https://www.mamelingual.com

バイリンガル育児

子どもの日本語力UPには頭の中に辞書やデータベースを作ろう

 

こんにちは。まめちゃん(@mame_chang)です。韓国で2人の子どもたちを日韓バイリンガルにしようと毎日奮闘中です。

 

早速ですが、今日は質問です。「ねこ」は、なぜ「ねこ」と呼ぶのでしょうか。日本語には「ねこ」と呼ばれる動物がいます。ちょっとあまのじゃくで高い塀の上も難なく歩き、寒いところが嫌いでこたつで丸くなり「にゃー」と鳴く、あの「ねこ」です。

 

また、「うさぎ」はどうして「うさぎ」と呼ぶのでしょうか...?

 

「ねこ」をどうして「ねこ」と呼ぶのか...? どうして「うさぎ」は「うさぎ」なのか。語源を探ればいくつかの説があるようですが、ここでは語源の話をしているのではありません。どうして日本語を話す人はあの、あまのじゃくで高い塀の上を難なく歩くことができる動物を「ねこ」と呼んで「なこ」や「のこ」など他の言葉では呼ばないのでしょうか。

 

うさぎの話はさておき、今回は日本で生まれ育ったら誰でも知っている動物の名前「ねこ」をまず例にとり、言葉(単語)は私たちの頭の中にどのように保存されているのか、そしてそれはバイリンガル子育てという目でみたら親は何ができるのかを考えていきたいと思います。




子どもの日本語力UPには頭の中に辞書やデータベースを作ろう

「ねこ」という言葉に限らず、何か言葉を見たり聞いたりした時、私たちの頭の中には何が起こるのでしょうか。「ねこ」では少しわかりにくいので、例を変えます。これを読んでいる方が、下のように質問されたとします。

 

まめちゃん
リンダオイって何か知ってますか。

 

さて、なんと答えますか。答えられる方はいるでしょうか・・・??さきほどの「ねこ」のように

 

ちょっとあまのじゃくで、高い塀の上も難なく歩き・・・

 

のような答えがでますでしょうか。きっと、そんな人は1人もいないと思います。なぜなら、「リンダオイ」は私がこのブログを書きながら適当に作った造語だからです。しかし、

 

まめちゃん
リンダオイって何か知ってますか。

 

という部分を読んでから、

 

リンダオイ・・・?

 

一瞬でも考えた人はいるのではないでしょうか。

 

そのような人がいたら、その人の頭の中ではその言葉を理解しようとして自分の頭の中にある「辞書」や「データーベース」のようなものを知らず知らずのうちに検索していたと思います。そして、「辞書/データベースにはない!」と頭の中で判断されたら、「う~ん、わからない」という言葉や首をかしげるという方法で理解できない言葉であることを表現するのだと思います。

 

このような「辞書」や「データーベース」は、おそらく学習によって言葉の量を増やしたり、外国語の場合は勉強すれば増えていくのではないかと思います。

  • www.mamelingual.com
    バイリンガル育児の始め方

「辞書」や「データベース」と言えば?

実際に、国語や外国語を勉強する時に辞書を使ったことがある人は多いと思います。また、勉強や仕事などで何かのデータベースにもアクセスしたことがある人もいると思います。簡単な例で言うと、を勉強している人が「house」という単語の意味がわからなかったとします。そんな時は、英日辞典を引いて「house」の項目を探してなんと書いてあるか読めば、意味や発音、その単語の使い方がわかるのです。

 

また、ある業界で働いている人が過去10年間の売上と金額などについて調べたいとします。その場合、データーベースにアクセスすれば、必要な情報を取り出すことができます。

 

バイリンガル子育てで親にできること

ここで、そろそろこのブログのテーマの海外でのバイリンガル子育て(日本語を子どもに教える)という点から考えてみたいと思います。親は子どもがどんな「辞書」や「データーベース」を作る手伝いができるのでしょうか。それは、次の2つではないかと思います。

 

心の辞書の単語を増やしてあげること。

!しかし!

★日本語の辞書/データーベースに他の言語が混ざらないようにすること。

 

つまり、子どもを日本語と現地の言語のバイリンガルにしようと親は(または親子で)がんばりますが、何でもいいからとにかく日本語を教えるのではなく、いつも子どもの発言に耳を傾けて日本語で言えなさそうな言葉や、つい現地の言語で代用してしまうような時は、適切な言葉を教えてそれが長い間記憶に残るように意識して繰り返し聞いてみるなどの努力が必要かと思います。

 

具体的に言うと、子どもが次のように話したとします。

 

今日ね、幼稚園であれみんなで見たよ。えーっと、オレンジ色で自分で泳ぐの。

 

もし、親が子どもが通う幼稚園の教室に金魚がいるということを知っていたら・・・

 

それって、水の中にいて自分で泳ぐお魚かな? 金魚って言うんだよ。
まめちゃん

 

と教えて、次の日に幼稚園から子どもが帰ってきたら、

 

金魚、今日も見たかな?
まめちゃん

 

などのように話しかけて「金魚」という言葉を覚えたかをさりげなくチェックするといいと思います。もし、忘れていても

 

金魚、昨日教えたでしょ~!(怒)
まめちゃん

 

などとは、言わずに

 

オレンジ色で自分で泳ぐお魚。幼稚園にいるの、なんだっけ?
まめちゃん

 

のようにヒントを出しながら聞くのも手だと思います。また、「日本語の辞書/データーベースに他の言語が混ざらないようにすること。」というのは、「日本語と他の言語を混ぜないようにすること」という意味です。子どもは年齢が低いと聞いた言葉が日本語かどうか判断がつかないこともあるので(詳しくは、↓↓下の「合わせて読みたい」からご覧ください)、韓国語ができてもグッと我慢して「金魚」をあえて韓国語では言わず日本語のみで進めるのがよさそうです。




まとめ

今回は「ねこ」から始まり、頭の中の辞書/データーベースの話になりました。海外に住んでいて日本語に接する機会が少ないと、自然と辞書/データーベースの中の言葉の数も限られてきそうです。そんな時は、親との会話だけでなく、子どもが好きそうな動画なども使って、言葉を増やすことにつなげたいですね。

 

今回のポイントは次のとおりです。

 

ポイント

★心の辞書の単語を増やしてあげること。

!しかし!

★日本語の辞書/データーベースに他の言語が混ざらないようにすること。

 

海外在住でも日本語ネイティブの親だからできること・・・ それをひとつずつ、でも確実にやっていきたいものですね。

 




    • この記事を書いた人

    まめちゃん

    韓国で2人の子供達をバイリンガルに育てています。大学院生の頃は第二言語習得を研究していました。日本語教師の経験が約20年。子供達のバイリンガル育児や国際結婚、バイリンガル育児について第二言語習得や日本語教師的な視点からブログを書いています。 時々韓国の義実家に関する泣き笑いネタもあります^^;

    -バイリンガル育児

    © 2024 バイリンガル育児★まめリンガル