https://www.mamelingual.com

コトバについて

外国語がたくさんできるのはいいこと?

 

こんにちは。韓国で2人の子どもたちを日韓バイリンガルにしようとしているまめちゃん(@mame_chang)です。 子どもが小さい間に外国語を習わせてバイリンガルやトリリンガルにしようという親は世の中にたくさんいて、私が今住んでいる韓国では、「英語は基本的にできなきゃダメ!」と言う言葉もよく聞きます。

 

私が韓国に住みつつ自分の子どもに日本語を教えていると知ると、初めて出会う韓国人の人には、よく

 

あとは、英語だね~。

 

 

じゃぁ、英語もできるんですね!

 

と言われます。  しかし・・・現実は日本語と韓国語と英語は全然違う言語なので、日本語と韓国語ができるからといって英語もできるとは限らないし、

 

じゃぁ、英語もできるんですね!

 

という半ば自動的にできる?? のような発言には驚かされます。 今回は、「外国語がたくさんできるのはいいこと?と題して、その利点と考慮すべき点についてお話しします。




外国語がたくさんできるのはいいこと?

外国語がたくさんできるのはいいことなのか? と考える前に、「たくさん」って一体何ヶ国語なんでしょう?? ひとりの人ができる外国語の数は最高で何ヶ国語かわかりませんが、3ヶ国語や4ヶ国語も多いと思うので3~4ヶ国語以上といった感じでしょうか・・・

 

では、外国語がたくさんできることの利点と考慮するべき点について、今からひとつずつ見ていきます。

 

ところで、外国語、と言っても今回は「家庭でママとは日本語で、パパとは韓国語、学校では英語」という場合ではなく、お金を払って塾や教室に通ったり留学したりして意識的に覚える場合のことをいいます。

 

しなみに、どうやって外国語が話せるようになるかは↓この本へ。

外国語がたくさんできることの利点

<利点>

では、外国語がたくさんできることの利点をいくつか挙げます。

 

  1. コミュケーションができる相手が増える
  2. 言葉だけではなく文化も学べる
  3. 自分の言語や文化を振り返ることができる

 

まずは、何と言っても1.のようにコミュケーションができる相手が増えるということではないでしょうか。 例えば、日本人が中国語を勉強して中国語しかわからない中国人や、中国語がわかるその他の国の人々と中国語を使ってコミュケーションが取れることになります。

 

そして、2.のように言葉だけでなく文化も学べます。それは、言葉をは文化を反映するものなので、新しく出てきた単語や表現が、自分の国になければそれは新しい文化を学ぶきっかけとなります。

 

または、身につけた外国語を使って誰かとコミュケーションをしている時に自分の国にはない文化を発見して、体験的に学ぶかも知れません。  いずれにせよ、新しく学んだ外国語にょって新しい文化も学べます。

 

それにより3.のように、自分の言語や自分の国の文化を振り返ることになり、新たな発見にも繋がりますこのような過程を経ることは、自分の言語や文化を客観的に見ることができ、視野が広がるのではないかと思います。

  • www.mamelingual.com
    バイリンガル育児の始め方

考慮すべき点

一方、外国語がたくさんできることについて考慮すべき点とは何でしょうか。 

 

1.できるようになった外国語の数と共に目指すものは何?

2.外国語ができるようになることばかりが目的となっていいのだろうか?

 

この2つに共有して言えることは、先ほどの利点と多少矛盾することがあるかもしれませんが、ひと言で言うと

 

「言語はコミュケーションの手段であってその習得自体はきっかけであっても目的ではない」

 

ということです。 1.では、できるようになった外国語の数はいったい何を表し、何を目指すのでしょうか。 「言語がたくさんわかれば通訳や翻訳もできるし......」という意見も聞こえてきそうですが、通訳や翻訳を一度でもやったことがある人ならわかると思いますが、通訳や翻訳は単純にAという言語をBという言語に訳せばいいものではありません。 場合によっては専門的な言葉や背景知識、予備知識がないときれいに訳すことができないものです。

 

また、言語や文化ばかりに焦点が当たって

 

「とにかくたくさん外国語ができたほうがいい」

 

 

「とにかくたくさんの文化に触れたほうがいい」

 

というのは、もちろん悪いことではありませんが、そればかりに目がいくのではなく、外国語を習わせるのであれば、その先に何があるのかを親がある程度予想できたらいいなと思います。

 

つまり、2.のように外国語を覚えること(コミュニケーションの手段)だけを最終目的としない、で、言語はあくまでもコミュケーションの手段である、と考えて子どもの他の興味や能力も伸ばしてあげることが大切ではないかと思います。 子どもの興味とは、ピアノや美術、スポーツなどなんでもいいと思います。



どんな大人になってほしい?

最後に、どんな外国語を学ばせようかと親は考えたり、周りの意見や流行りなども気になりますが自分の子どもにはどんな大人になってほしいか? を親がどう考えているかというのが一番大切だと思います。

 

それがあれば、おのずと周りや流行りにそれほど影響を受けずにやっていけると思うからです。 周りの意見や流行などは気になるし

 

「うちの子にもちょっとやらせてみようかな・・・」

 

という気分になることもあると思います。 しかし、親としてブレない方針というものある程度は必要だと思います。 その方針は夫婦で話し合ってもいいし、夫婦のどちらかが調べたり考えたりして決めてもいいと思います。

 

まとめ

今回は、韓国に住んでいるて子どもたちが日本語と韓国語ができるというと、なぜかよく英語が引き合いにだされるという経験をもとに「外国語がたくさんできるのはいいことなの?」という素朴な疑問をもち、私なりに考えてみました。

 

外国語がたくさんできることは、利点もありますが立ち止まって考えてみるべき点もあります。 この利点と考慮すべき点は一見矛盾しているようで実は根底の部分では繋がっているような気もします。 このブログでは何度か書いていますが、外国語というか、言語というのはコミュニケーションの手段であるので、それ自体の習得が目的になるのではなく、その先に何があるのかを考え、調べるのいいと思います。

 

親は周りや流行などに流されないブレない方針を・・・!




    • この記事を書いた人

    まめちゃん

    韓国で2人の子供達をバイリンガルに育てています。大学院生の頃は第二言語習得を研究していました。日本語教師の経験が約20年。子供達のバイリンガル育児や国際結婚、バイリンガル育児について第二言語習得や日本語教師的な視点からブログを書いています。 時々韓国の義実家に関する泣き笑いネタもあります^^;

    -コトバについて

    © 2024 バイリンガル育児★まめリンガル