こんにちは。
まめちゃん(@mame_chang)です。
韓国で2人の子供たちを日韓バイリンガルにしようと毎日奮闘中です。 子供に複数の言語を学んで使えるようになるようになって欲しいと、我が家ではバイリンガル子育てをしています。子供たちがお腹にいた頃から始めているので、子供たちは物心がついたころは、すでに日本語と韓国語に囲まれた環境にいます。
子供って幼稚園児辺りまでは「ママ、ママ~」とママを追いかけてくれたりして、かわいいのですが、小学生になるとママよりも友達と遊ぶのが楽しくなる時期に入るようです。そして、現在、韓国に住んでいるので家の外にいると日本語なんてわからなくても十分生活していけます。
そして、学校の宿題や塾通い、その他自分の興味などが日本語や日本文化とは関係がないと、家の中での会話は日本語であっても少しずつ日本語や日本文化から離れていくような気がします。
今日は、小学校高学年の上の子の様子を見て思ったことや子供と話した内容から考えたことについて「自負心」という言葉をキーワードにお話したいと思います。
コンテンツをひと目で!
海外在住のバイリンガル児が日本語ができることは「自負心」につながる?!
個人差があると思いますが、子供って小学生になると「自分」というのがしっかりと芽生えてきくるようで、好きなものや嫌いなもの、興味があるもの、ないものがだんだんとはっきりとしてくるように思います。
うちの上の子は、小学校低学年のころは親とは日本語を使い読み書きも学年相応のを勉強していました。しかし、高学年になると興味があるものがはっきりしてきたせいか日本語よりもそちらの方に時間を多く費やすようになりました。
そのため、日本語の勉強は遅れ始めだんだん実際の学年と合わなくなっていきました。多少のあせりを感じた私は、読み書きをやらせようと厳しくしてみたりもしました。(結局、勉強のための勉強はつらいので、後で別の方法をとることにしましたが・・・。詳細は最後の「合わせて読みたい・・・」をご覧ください~。)
そこで、焦りから、ついこんな会話になったことがあります。
(今ではこんなことを言ってしまったことを後悔していますが・・・)
私 : そんなに日本語やるのいやだったら、もう勉強やめちゃえば?
子供 :それはイヤ。
その後もいろいろと子供と話をしてみると、つまり「勉強はしたくないけど日本語はできるようになりたい」というのです。詳しく話を聞いてみると、小学校など周りに日本語がわかるお友達は日本人の集まりを除くとほとんどいないし、小学校では韓国人の友達に、
「日本語教えて~!」
と言われることもあるそうです。そのため、日本語がしゃべれるということは、上の子の中ではある意味うれしいことで、自負心につながっているようです。しかし・・・ 「勉強したくない」という気持ちもあるので、上の子の心の中では葛藤があるようです。
「自負心」って何?!
ここで、ちょっと「自負心」という言葉について辞書を見ると・・・
自分の才能に自信や誇りをもつ心。
コトバンク「自負心」から
韓国在住でも置かれている環境によっては、親の一方が日本人であることや日本語ができることに周りが興味を示さなかったり、微妙な日韓関係のせいか逆に好感をもたれない場合もあると聞いたことがあります。
しかし、 うちの子は韓国生まれ韓国育ちですが、家では日本語を話すので日本語を聞いたり話したりすることはできます。そしてそれは小学校の周りのお友達にはできないことなのと、「日本語教えて~!」と言われたり「夏休みには日本に1ヶ月も行くの?いいな~!」などと言われて、ある種の優越感と自信を持っているのだと思います。
そして、その優越感と自信は、言葉を変えると「自負心」ということになるのでできれば子供は失いたくないものなのだと思います。もちろん、日本語ができるという理由だけで友達を作っているわけではないので、もし日本語ができなくなったら友達との共通の趣味で盛り上がるとは思います。
韓国在住の日本人ママから、親の一方が日本人であることでちょっと嫌な思いをしたことがあるというのも聞いたことがあるので、逆にこのように優越感と自信が持てることは幸いだなと思ったこともあります。
バイリンガル児の「自負心」って何だろう?
「バイリンガル児」といっても色々な言語のバイリンガル児がいますが、うちの日韓バイリンガル児について言えば、このような環境で育っているので、
「自分が持っている日本語という能力を周りの子供にうらやましいと思ってもらえるので、認めてもらっている気がしてうれしいし自信が持てる。」
ということのような気がします。
バイリンガル児やマルチリンガル児は、このブログでも時々書いているように言語だけではなく文化もいっしょに学んで身につけると思うので、それをひとつの「才能」や「能力」と考えて、それに対して周りから肯定的な評価がもらえれば、それはおのずと「自信」につながると思います。
親ができることってあるのかな?
バイリンガル子育てをしている親として気になることは、
「では、親としては何ができるのかな?」
ということだと思います。 さっきの「周りからの肯定的な評価」とは、日本語ができたり日本文化のことを理解していることに対して、小学生になったら親よりも周りの友達などからの評価の方がきっとうれしいのではないかと思います。
子供の興味が日本語から外れつつあるうちの子ですが、今後の親ができることはきっと・・・
「無理に軌道修正しないこと。」
が、一番大切だと思います。そして、
「子供の様子を観察しながら日本語や日本文化に触れさせること。」
だと思います。日本語や日本文化については日本人である親がよく知っていますし、日本生まれ日本育ちなら、海外に住んでいてもなぜか日本や日本人(そして日本食!)に関する情報は持っていることが多いと思います。
子供の様子を見ながら、持っている情報や触れさせる頻度や量などを調整していくのがいいと思います。
まとめ
今日は、バイリンガル児が持つ自負心について、うちの子の様子から考えたことについてお話ししました。
「自分の子供だけど別の人格・・・」
「子供は親の思い通りにはならない。」
とは前々から思っていましたが、やっぱり「親がさせたいこと」と「子供の興味」が一致しないとどこかひずみが生じるので、折り合いをつけないといけないと思います。子供が興味があることを見つけるのは、自分の世界を切り開いていくことだと思うので、前向きに受け止めて・・・。
合わせて読みたい・・・
スポンサーリンク