https://www.mamelingual.com

バイリンガル育児

コミュニティやサークルで子どもに日本語を!うまく続く場合と続かない理由そして対策

 

こんにちは。まめちゃん(@mame_chang)です。韓国で子どもたちを日韓バイリンガルにしようと、毎日努力を続けています。

 

我が家では、子どもにはいつも日本語で話しかけています。よく聞かれるのは、

 

いつからお子さんに日本語を教えているんですか。

 

ということですが、子どもが生まれる前から… つまりお腹にいた頃から日本語で話しかけていました。そして家ではもちろん日本語で、そして外でもほとんどの場合日本語で子どもと会話をしています。

 

しかし、ただ子どもと話をするだけならいいのですが、家庭だけでは日本語や日本文化を伝えていくのに限界を感じることがあります。それが例えば次のようなものです。

 

・大人数でやるものは家族ではできない。

・時間を決めてお勉強は続かないことが多い。

・色々な日本語を聞くことができない。

・同じぐらいの年代の同じ境遇の子どもと一緒に遊んだり勉強したりすることが難しい。

 

これらは、日本で生まれ育っていたら学校や放課後で自然にできることです。ところが、海外で生まれ育つ子どもたちにとっては自然なことではありません。バザー、文化祭、運動会などの大人数でやる行事は家族だけでは無理ですし、時間を決めてお勉強も親子だとダラダラしたり続かないこともあります。

 

また、家の中に日本語のネイティブが親だけとなると、子どもが日常的に耳にするネイティブの日本語が限定的となります。そして日本だったら同じぐらいの年代の同じ街に住むお友達と一緒に幼稚園や学校に通って、一緒に勉強したり遊んだりできますが、海外だと日本人学校に通ってない限りそれができません。

 

このような状況をどうにかしようと思うと、親はたいていの場合同じようなママ友を誘って子どもたちを遊ばせたり、自分たちでいわゆる自助グループを作って子どもたちに日本語や日本文化を教えたりしようとします。

 

これらは本当に素晴らしい活動なのですが、一方でうまく続く場合とそうではない場合があります。その理由は何でしょうか。また、何か対策があるのでしょうか。今回はその辺に焦点を当てて考えてみたいと思います。

https://www.mamelingual.com



コミュニティやサークルで子供に日本語を!うまく続く場合と続かない理由そして対策

海外で親同士や日系企業などが自発的に作るコミュニティ(集まり)は、一体どんなものがいくつぐらいあるのでしょうか。海外の日本人学校や補習校(日本語補習授業校)は把握がしやすいため、数や所在地は調べたら情報が出てきます。

 

ところが、母体が大きくなかったり特にどこにも所属していない集まりや団体の場合は、多分規模も大きいものから小さいものまでたくさんあり、世界中にいくつあるのか正確な把握は難しいと思います。そして、私が住んでいる韓国にもそのような集まりがあるのは時々聞くのですが、運営がうまくいってることもあればうまくいってなかったり、また集まり自体が解散して消滅してしまうという話も聞きます。

 

それでは、どうしてそうなるのかと、何か対策はあるのかについて考えてみたいと思います。



なぜ続かない?

周りの話を聞いていて、そして私自身もそのようなコミュニティというか集まりに参加したり運営に関わったことがあるのでわかるのですが、

 

「なぜ続かないの…?」

 

の理由は大きく分けて次の4つではないかと思います。

1.運営する人がボランティアであることが多い。

2.場所の確保が難しい(有料/無料)

3.親はやる気だけど子どもがついて来なくなる。

4.保護者の負担が大きい(金銭的、時間的、距離的)

 

では、1つずつ簡単に見ていきます。

 

★1.運営する人がボランティアであることが多い。 

これは親同士で始めた場合で、会の運営や子どもたちを教えることに対する対価が出せなくボランティアである場合、最初は自分の子どものためと考えて始めるのですが、そのうち優先順位が下がってきたりして会の運営がうまく機能せず集まる回数が減ってきたり欠席が増えたりして自然消滅または解散となるパターンです。

 

★2.場所の確保が難しい(有料/無料) 

ほんの数人なら持ち回りで誰かの家で… というのもアリかもしれませんが、少し人数が増えると活動ができる場所の確保が必要となってきます。それは有料で借りることもあれば無料ということもあります。有料であれば、その費用を集まりに参加する保護者が負担する可能性が高いですし、運営をする上で備品などが必要になればそれを保管する場所や教材をコピーするコピー機などが必要となってきます。

 

そのような必要な設備や機器が揃っている場所を有料または無料で借りて、そのコミュニティを運営していくにはやはり物品やお金などを管理して回していく事が必要となっていきます。そのため、それがうまくいかなくなってきたら少しずつ傾いていくようです。




★3.親はやる気だけど子どもがついて来なくなる。 

これは色んなケースがあって、親はそのようなコミュニティ的な集まりに参加する意欲があっても、例えば子どもが…

 

・日本語力が十分でないから行きたがらない。

・人見知りや場所見知りをするので慣れない。

・そもそもお勉強がいや。

 

という場合もあります。そんな時は無理強いをしたら反発を招きますし、親だけがんばっても結局子どもが行かないとなると親だけ行っても… となりメンバーから抜ける人が出て、そのようなメンバーが増えると実質的に持続不可能となるようです。

 

★4.保護者の負担が大きい(金銭的、時間的、距離的) 

塾や習い事なら、最初から場所があり先生がいるので保護者はお金を払って送り迎えをする、そして教材を買うぐらいですが、自助グループの場合はそれに加え次のようなことも必要となります。

 

・場所を借りるためのお金が必要

・保護者が先生をする場合は準備をする時間も必要だし、当日は子どもたちの前で教えないといけない。

・集まりを実施する場所が常に確保できない場合は、その都度場所が変わったり遠くまで行かないといけない。

 

補習校で日本政府から教師の派遣があったり補助金がでる場合はいいのですが、自助グループには日本政府からの人や金銭の補助はありません。期待できるとしたら日系企業からかもしれませんが、難しいケースがほとんどではないかと思います。そして、自分の子どもを家で教えるのはいいけど、そもそも前に立って話すこと自体が苦手だという保護者もいます。

 

では、これらに対する対策は何かあるのでしょうか



対策には何がある?

それでは、これらに対する対策はあるのでしょうか。考えられるのは大きく分けて次の3つではないかと思います。

 

1.親の考え方を変える

2.やり方を変える

3.海外で子どもに日本語を受け継いでいくことに興味のある人を巻き込んでいく

 

まず、親の考え方を変えるとは

 

「自分の負担は負担ではなく子どもの未来への投資だ。」

 

と考えることです。親の金銭的、時間的、作業的な労力(負担)が、引いては子どもの将来に繋がるという考え方です。そしてやり方を変えるというのは、現状でどんなやり方でどんな教材を使っているかわかりませんが、手作りではなく市販のものを使ったり、講師を雇うお金があるなら講師を雇ったり…と言った感じです。最後に3.のように同じような考えの人で、できれば影響力があったり行動力がある人を巻き込んでいくといいと思います。

 

また、負担に思うことは話し合いをしたり、メンバーで分散したりして全員が当事者になる必要もあると思います。そして少々矛盾するかもですが、無理をしないというのも長続きする秘訣ではないかと思います。



親ができる対策は?

子どもが小さい間は、このようなコミュニティに参加するのは親の考えだと思います。では、このようなコミュニティに参加したり少しでも運営に関わるとしたら、親にはどんなことができるのでしょうか。ポイントを書いてみます。

 

・子どもに日本語を受け継いでもらうのは、子育ての中でどのぐらい重要なのか優先順位を決める。

・自分の労力は子どもの将来のためと考える。

・親ばかり頑張らない。

・子どもの様子、意向も聞きながら進めていく。

 

バイリンガル育児は、親ばかりが頑張ってもダメで子どもだけが頑張っても難しいです。子どもとの二人三脚とも言えるバイリンガル育児。子どもの様子を見たり意見を聞きながら進めていくのがいいと思います。



まとめ

今回は日本人学校や補習校ではなく自主的なコミュニティやサークルとして海外で子供に日本語や日本文化を教えていく集まりについてお話をしました。集まりを管理するのが保護者しかいないなら、うまく運営していくこと、協力していく事、子ども自身の様子も見ることが長続きにつながると思います。

 

最後に、もう一度ポイントを繰り返すと次のようになります。

 

ポイント

★保護者だけの運営、実施が負担だ!と思ったら…? 

1.親の考え方を変える

2.やり方を変える

3.海外で子どもに日本語を受け継いでいくことに興味のある人を巻き込んでいく

★親にできることは…? 

・子どもに日本語を引き継いでもらうのは子育ての中でどのぐらい重要なのか優先順位を決める。

・自分の労力は子どもの将来への投資と考える。

・親ばかり頑張らない。

・子どもの様子、意向も聞きながら進めていく。

 

根気、継続、努力…... やっぱり、そこなのかも知れません。




    • この記事を書いた人

    まめちゃん

    韓国で2人の子供達をバイリンガルに育てています。大学院生の頃は第二言語習得を研究していました。日本語教師の経験が約20年。子供達のバイリンガル育児や国際結婚、バイリンガル育児について第二言語習得や日本語教師的な視点からブログを書いています。 時々韓国の義実家に関する泣き笑いネタもあります^^;

    -バイリンガル育児

    © 2024 バイリンガル育児★まめリンガル