https://www.mamelingual.com

バイリンガル育児

海外日本語育児。あえて現地語を使うのはこんな時

 

こんにちは!韓国で2人の子どもたちを日韓バイリンガルに育てようと毎日努力中のまめちゃん(@mame_chang)です。海外で生まれ育つ我が子。でも、半分日本人だし日本語や日本文化はきちんと身につけて欲しい……。

 

そのような気持ちで毎日子どもに接している親がいると思います。私もそんな1人です。海外で育つ子どもで特に現地の学校に通っている子どもは現地語の言葉が強く、現地語で言えても日本語では言えない言葉などがたくさんあります。

 

そのため、手っ取り早い方法として日本語のみで子どもとコミュニケーションする方法があります。これは子どもの日本語の力を伸ばすにはいい方法で、子ども自身にも日本語のみで話す大切さ(そして大変さ)を感じてもらえます。

 

しかし、時には日本語だけでコミュニケーションするのではなく、あえて現地の言語を使うこともあります。今回は、このような「日本語にあえて現地語を混ぜて使う時」について、次のことを中心にお話ししたいと思います。

・どんな時にあえて日本語と混ぜ混ぜをよしとするか。
・あえて日本語と現地語混ぜ混ぜにはどんな狙いや効果があるのか。
・親にできる3つのこととは何か。

 

では、早速見ていきましょう。




海外日本語育児。あえて現地語を使うのはこんな時

日本語をを使う時は「基本的」に「禁混ぜ混ぜ」です。これは以前何回かこのブログでも書いたので、読んだ方もいるかと思います。
また、日本で生まれ育った親でも海外生活が長くなっていくと同じ国に生活する日本人同士なら日本語に現地の言葉を混ぜた方が通じやすいし楽だと感じることもあります。

 

・海外長期滞在の日本人の日本語って...? ↓↓

 

でも……、楽であることと、子どもを現地語と日本語がわかるバイリンガルに育てるのは別の話ですね。ところで、どんな時に日本語に現地語が混ざるか、少しだけ見てみます。

 

たとえば韓国に住む人の場合だと、次のように日本語に韓国語の言葉が混ざります。

 

今日、学校で가정통신문は?もらった?

 

うん、もうらった。そこにあるよ。

 

가정통신문とは、学校からもらう「お知らせ」や「学級通信」みたいなものです。가정통신문という韓国語ばかり使っていると、「お知らせ」や「学級通信」という言葉に触れたり使ったりする機会がなくなってしまいます。そして結果として子どもは「お知らせ」や「学級通信」という言葉を知らないままになります。

 

では、親または子どもが使う日本語に現地語が混ざったらどうしたらいいのでしょうか。先ほどの「가정통신문」という言葉を使うと...

 

ママ、学校で가정통신문もらったよ。ここに置いとくね〜。

 

가정통신문って日本語で何だっけ?
まめちゃん

 

このように指摘して、修正するのがいいです。

  • www.mamelingual.com
    バイリンガル育児の始め方

どんな時に現地語が混ざる?

では海外で育つ子どもは、どんな時に日本語に現地語が混ざるのでしょうか。たとえば次のような時です。

・現地語では知ってても日本語で言えない時。
・体験の記憶が現地語になっている時。

 

海外日本語育児で幼稚園までは日本語の方が強いと言う話は時々聞きます。しかし現地の小学校に入るとあっという間に現地語の方が強くなります。

 

そして気がついたら知ってるはずの日本語の言葉を忘れてしまっていた... という事態にもなります。または、知っているはずの日本語の言葉がでてこず日本語でしゃべってるのにセリフや一部分だけ現地語になることがあります。この辺は以前、このブログにも書いたので参考記事をご覧ください↓↓。

 

・知ってるはずの日本語がでてこないことについて ↓↓

 

なんだか長くなって来たので、そろそろ日本語の文に現地語が混ざっても、指摘や修正をしないのはどんな時かについてお話しします。



 日本語の文に現地語が混ざった時指摘、訂正しないのはどんな時?

それでは、日本語の文に現地の言葉が混ざっても、あえて指摘したり直したりしないのはどんな時でしょうか。
すでに現地語が強い子どもの場合は、次の通りです。

1.知識として覚えてほしい時。
2.一番よくわかる言語で理解してほしい時。

 

ちょっと具体例を出してみると、1.は我が家では上の子が日本の小学校に体験入学した時、算数の時間に掛け算の九九が出てきました。九九は韓国の小学校でも習っていたのですが、韓国なので当然韓国語で習いました。

 

でも日本の小学校は日本語...。当時はまだ九九をちゃんと覚えきってなくて不安定な状態だったので、あえて九九は韓国語で覚えよう、ということにしました。具体例な話は↓↓参考記事をご覧ください。

 

 

そして、2.は、私が何かを説明した時などに子どもが理解しようとして

 

それってつまり韓国なら●●ってことだよね。

 

のような発言をしてきた時などに、

 

●●って日本語で?
まめちゃん

 

とは聞かないということです。最近の例では、英語を習い始めた上の子が文法がわからない時に私に聞いてきます。そして次のような会話になります。韓国語の意味は後ろの括弧に書いておきました。

 

これって何でbe동사(be動詞)がamじゃなくてareになるの?

 

主語は何?
まめちゃん

 

あっ!そうか主語がMary and I で복수(複数)だからareなんだね。

 

よくよく見たら1つの文に日本語、韓国語、英語が混ざってますね...。子どもに日本語を覚えて使ってもらうのはバイリンガル育児の大きな目標の1つですが、いつでもどこでも...ではなくこのように時と場合によって柔軟に対応できたらいいですね。



親にできる3つのこと

それでは今回の話に関して、親にできることは何があるのでしょうか。それは次の3つではないかと思います。

・指摘することと、しないことを考えておく。
・日本語に現地語が入ることについてなぜ指摘・訂正しないのか、子どもがその理由を話して理解できる年齢なら言葉で説明する。
・親は元々の方針がブレないようにする。

 

先ほどの英語の文法の例ですが、上の子は中学生ですし、説明したらわかるので私の方針を子どもに伝えています。しかし英語(特に文法)は韓国語で習ってるので文法用語も韓国語にしておいたほうが子どもにとってもスッと頭に入ります。

 

まめちゃん
be동사は日本語ではbe動詞だよ。

 

とはっきりと言葉で指摘したい気持ちを抑えつつ、サラリと言う程度にしています。また子どもにきちんと説明しておくと、

 

あっ、日本語に韓国語混ぜてもいいんだ〜。

 

ということではないと子どももわかってくれると思います。そのため、親の元々の考え方や方針がブレないようにしておくことが大切です。

まとめ

今回は海外日本語育児では、子どもが現地の学校に通うとどんどん現地語が強くなることや、どんな時に日本語に現地語が混ざるのか、などについてお話しました。

 

そして、日本語に現地語を混ぜるべきではない理由も少し書きました。しかし時には日本語の文に現地語が入っても、意図的に指摘したり直したりしたいこともあります。

 

そして親にできる3つのことについても書きました。まとめると次のようになります。

ポイント

★.日本語の文に現地語が入っても指摘・訂正しない時。

1.知識として覚えてほしい時。
2.一番よくわかる言語で理解してほしい時。
.
★.親ができる3つのこと。

・指摘することと、しないことを考えておく。
・日本語に現地語が入ることについてなぜ指摘・訂正しないのか、子どもがその理由を話して理解できる年齢なら言葉で説明する。
・親は元々の方針がブレないようにする。

 

子どもが大きくなってきたら、親の方針をきちんと言葉にして伝えていくのが良さそうですね……。

 

 




  • この記事を書いた人

まめちゃん

韓国で2人の子供達をバイリンガルに育てています。大学院生の頃は第二言語習得を研究していました。日本語教師の経験が約20年。子供達のバイリンガル育児や国際結婚、バイリンガル育児について第二言語習得や日本語教師的な視点からブログを書いています。 時々韓国の義実家に関する泣き笑いネタもあります^^;

-バイリンガル育児

© 2024 バイリンガル育児★まめリンガル