隣の国でも習慣が違う
日本と韓国は、地理的には隣の国なのてすが
言語や習慣、流行、考え方など違う点も多いです。
独身の頃、約2年半住んでみて韓国のことは
よくわかったと思ってたのですが、韓国人と結婚して
「嫁」や「親」という立場で暮らしてみると
また違った韓国が見えてきます。
今日の話は、韓国在住通算4年目、結婚2年目の
ある日のシオモニ(義母)とミョヌリ(嫁)の話です。
スポンサーリンク
妊娠4〜5ヶ月目のある日の出来事
上の子を妊娠した時、実家の母もシオモニも
とても喜んでくれました。
特にシオモニは初の内孫ということで大喜びでした。
外孫は大勢いますが、やっぱり内孫は違うのかも知れません。
妊娠4〜5ヶ月目のある日、週末にシテグ(義理の両親の家)に行きました。
シデクは、義理の両親が2人だけで隠居生活なので
息子夫婦が来ると嬉しいみたいです。
シデクでシオモニとシアボジ(義父)とご飯を食べながらの会話・・・
私 : 日本には「戌の日」というのがあって妊娠
5ヶ月目の戌の日に安産祈願をして帯をお腹に
巻いたりします。それで日本の母が日本から
いろいろ送ってくれました。犬って多産だから
それにあやかろうということらしいです^_^。
シオモニ: えっ?! 犬?!!(◎_◎;)
その後、「そんな習慣はやめなさい」と言われました。
え〜〜っ⁉️!
かなり理解不能でした。 なぜに?!
スポンサーリンク
「戌(いぬ)」と「犬」
その時はなぜ否定されたのかわからず、黙り込んでしまいました。
しかし、よくよく考えると私の知識不足に加え語学不足が
原因だったように思います。
私は「戌の日」と言う日本の習慣について知ってることを
そのままわかる韓国語を並べて言ってみたのですが
シオモニは「戌」は「犬」と思ったらしく
韓国語で「犬 + 赤ちゃん」は悪口になります。
もしかしたらそれを連想したのかも知れません。
あれから何年も経った今では、今ならこう言えます。
「いぬの日」と言っても「街中を歩いてる犬じゃなくて
干支の戌(いぬ)なんです。韓国にも干支で戌年(いぬどし)」
ってありますよね❓
ところで、この戌の日についてはインターネットには
「帯の日」として載ってます。
スポンサーリンク
日々勉強
韓国に長く住んでで思うのは、日本と韓国は
似ててもやっぱりよく見たら違うと言うことです。
そして、友達同士なら「違うね〜〜。」「おもしろいね〜〜」で済むことも
家族や親戚が関わると感情が入りバトルになることもある
ということです。
今日の「戌の日」については最初にシオモニに否定された時
語学力も知識もなかった私は、すぐさま説明ができませんでした。
常にアンテナを張って情報を集めたり、気になることはすぐに調べるのは
大切だなぁと思います。
毎日勉強ですね〜。