コンテンツをひと目で!
言語は文化を反映する
外国語を勉強すると言葉ばかりに目が向きがちですが、実は言葉は文化を表していると言えます。日本語と韓国語に関していえば、日本には梅雨などがあるので雨に関する言葉が多く、韓国語は肉の部位に関する言葉が多いというものです。
文化の中でもわかりやすいのは、食文化ではないでしょうか。例えば、韓国料理でいうと「キムチ」のように日本にも浸透していて日本のスーパーでも一般的に見られるものはいいのですが、「トガニタン」や「コドゥルペギ」などは、日本の韓国料理屋さんでもそれほど見られるものではないと思います。
ところで、文化といってもいろいろありますが「多文化」や「複文化」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。今日は文化の中でもこの2つについて、お話しします。
「多文化」や「複文化」って?!
文化は文化でも「多文化」や「複文化」とは何でしょうか。言葉だけ見ると「多文化」は、「文化が多いこと」で「複文化」は「文化が複数あること」のようにも見えます。
「多文化」って?
「多文化」とは、ここでは、先ほどのように1つの社会にいろいろな文化を持つ人がいて、それぞれ対等に扱われるべきだという考え方です。具体的にはある国に住んでいるのですが、私は日本人、同じアパートには中国人やカナダ人がいて、仕事先にはインド人と韓国人がいて、職場の近くにはフランス人がやっているフランス料理があって・・・のようにいろいろな文化背景を持つ人が共に暮らしているという感じです。
「複文化」って?
先ほどの多文化が社会に関わるものだとすれば、「複文化」とは、国というよりも個人の問題となります。つまり、1人の人がどのくらいの異なる文化を一部でも知っていて理解しているかという話になります。例えば、日本で生まれ育った人であっても留学や研修、結婚などで外国に住む機会ができれば、異なる文化に触れてそれを理解し自分の中に経験として蓄積されていきます。そうして、1人の人の中で理解する言葉や文化が増えていくのです。
海外で幼少期を過ごすと・・・?
自分の国ではなく外国で子育てをすると、それだけで子供は親の国以外の文化に触れることになります。そして、その国の文化や言葉を子供自身は知らず知らずのうちに身につけていくと思います。場合によっては多文化の国に住みながら文化や言葉を身につけて複数の文化や言語を身につけながら育つ子供もいるはずです。
または、国際結婚で家の中には複数の言語が飛びかい、食卓に並ぶ食事や季節ごとの行事などにより家の中にいながらにして複数の文化や言語を身につける子供もいると思います。
バイリンガルの子供たちは・・・
このように考えてみるとバイリンガルの環境で育つ子供たちは、国によっても違いますが複数の文化や複数の言語を身につけながら育つのではないかと思います。もちろん「バイリンガル」なので、言語が2つというのはよく知られていることですが、このような「多文化」や「複文化」という考え方を親が知っていて子育てをするのと知らないで子育てをするのとでは、やはり知った上で子育てをした方がいいのではないのかと思います。