https://www.mamelingual.com

バイリンガル育児

「エレベーター」を「エベレーター」と言う子どもの間違い。そこに潜んでるのは?

 

こんにちは~! 最近、運動不足気味なバイリンガル子育て真っ最中のまめちゃん(@mame_chang)です。 小さい子が話す様子って、とってもかわいいと思ったことはありませんか。たどたどしいながらも一生懸命言いたいことを伝えようと小さい口を動かして話します。もちろん自分自身も「小さい子どもだった時期」というのがあったはずなのに、大人になった今では記憶が遠すぎて思い出すことができません...。

 

我が家には、小学校高学年と幼稚園児の子どもたちがいます。幼稚園児の使う言葉は、話の展開が支離滅裂な時もあって理解に苦しむこともありますが、その愛らしさで思わず「ぷっ!」と吹き出したり、にっこりと微笑んだりしたことがあります。

 

そんな幼稚園児が使う日本語の言葉の中には、間違いが含まれていることもあって、

 

まめちゃん
今って、言葉を覚えて使えるようになろうとしている時期なんだなぁ...。

 

と実感したりもします。今回は、そんな幼稚園児がする間違いの中でもひとつの言葉の中でひらがなの位置が入れ変わってしまうものに注目して、その理由大人の場合はどうなのか、などについてお話ししたいと思います。

https://www.mamelingual.com



「エレベーター」を「エベレーター」と言う子どもの間違い。そこに潜んでるのは?

さっきの話では、ちょっとわかりにくいので、ここではもう少し具体的に話をします。幼稚園児ぐらいの子どもが、例えば次のように言ってしまっているのを聞いたことがあるでしょうか。

 

  1. 「エレベーター」→「エベレーター」
  2. 「おたまじゃくし」 →「おじゃくし」
  3. 「おくすり(お薬)」→「おすくり」

 

ちなみに、1.は上の子が幼稚園児の時に言っていたことで、2.と3.は現在幼稚園児の下の子が言っていたことです。

 

大人は、入れ替わった文字が赤くなっていなければ、さっと見て「ベレーター」も当然「エレベーター」だろうと思って「エレベーター」と無意識に修正して読んでしまうと思います。不思議ですね!今回のタイトル、「なんでエレベーターって2回も書いてあるの?」と一瞬思った方、もしかしていませんか?!

 

さてさて、これは言語学の分野では音位転換(おんいてんかん)と呼ばれています。音位転換とはWikipediaによると次のように書かれています。

 

音位転換(おんいてんかん、英語: metathesis)とは、言語の、とりわけ語形の経時変化や発音・発語に関連した言葉で、語を構成する音素の並び順(以下、音の並び)が入れ替わってしまうこと。英語のまま「メタセシス」と呼ばれることもある。

Wikipedea「音位転換」より

 

そして、このWikipediaのページには各国の例として英語と日本語の例も書かれています。日本語について見てみると・・・

 

 

かなとかなが入れ替わる形で(より正確にはモーラを単位として)起こることが比較的多いが、子音だけが入れ替わったり、複数のモーラがまとまって動くようなケースもなくはない。子どもがよく間違える。(後略)

 

こっちの方が、ちょっとわかりやすいですね。もっとかみ砕いて言うと、

「1つのひらがな(カタカナ)が、ひとつの言葉の中で場所が入れ替わること。子音だけが入れ替わることもある。または、ひとつの言葉の中で1つ以上のひらがな(カタカナ)の場所が入れ替わることもある。子どもがよく間違える。」

 

ということです。さっきの「エレベーター」と「おたまじゃくし」「おくすり」の例をもう一度見ると、



 

1.「エレベーター」→「エベレーター」

→「レ(re)」と「ベ(be)」の場所が入れ替わって反対になっています。そして、かなだけみると、「レ」ト「ベ」なのですが、この音をローマ字で表すと括弧の中のように(re)と(be)となっていて、実は子音「r」「b」が入れ替わったものであることがわかります。

 

2.「おじゃくし」→「おじゃくし」

→「エレベーター」が「レ」と「ベ」が隣り合わせなのに対して、「おたまじゃくし」の「じゃ(ja)」と「た(ta)」の間には「ま」がありますね。そして、これもひらがなだと「じゃ」と「た」なのですがローマ字で書くと括弧の中のように(ja)(ta)で、子音「j」「t」が入れ替わったものであるとわかります。

 

3.「おくすり(お薬)」→「おすくり」

 

ももうわかりますね! 「おくすり」→「おすくり」は、「く(ku)」と「す(su)」が入れ替わってますがローマ字で見るとやっぱり子音だけが入れ替わってます。

 

他にも、音位転換には種類があるようですが、このように子音が言葉の真ん中あたりで入れ替わるものがかなり多いのだそうです。

 

では、次にどうしてこうなるのかを考えてみたいと思います。

  • www.mamelingual.com
    バイリンガル育児の始め方

どうしてこんな間違いが?

原因はそれがどんな言葉であるかによって諸説がありますが、ここでは子どもの言葉について考えてみたいと思います。

 

まず幼稚園児の言葉は、日本に住んでいる子どもも海外に住んでいるバイリンガル(マルチリンガル)の子どもであっても、まだまだ発達の途中ではないかと思います。新しい言葉を聞いて耳で覚えて、使ってみて変な文を作って周りに直されながら少しずつ一般的な日本人が使う日本語に近づいていくのだと思います。

 

しかし、まだまだ言葉が発達段階だといっても、その日に幼稚園であった出来事やママやパパと散歩中に見た風景や読んでもらった絵本や読んで欲しい絵本などについて、周りの大人に伝えたいという気持ちはちゃんとあると思います。

 

大人だと、「忘れないように」「間違えないように」と、メモを取ってそれを見ながら相手に言いたいことを伝えることは、よくあることだと思います。しかし、幼稚園児は、まだ文字を書くこともおぼつかず言葉は耳で覚えてそれをアウトプットするという方法を使います。

 

こう考えると、子どもが使う言葉にこのような音位転換が起こるのは、次のような理由があるように思います。

 

  • 音位転換した方が発音がしやすいので無意識にそうなる。
  • 頼れるのは記憶のみだけど、その記憶がはっきりしないので、それっぽい言葉を言ってみたら音位転換となった。

 

また、この音位転換は幼稚園児あたりによく見られますが、

 

「○歳ごろになったら起こらなくなる。」

 

というものでもなさそうです。



大人にはこの間違いは起こらない?

ここまで読むと、

 

子どもが大人になっても「おじゃくし」って言ってたらどうしよう?!

 

と心配になる人もいるかもしれません。しかし、日本で生まれ育った人たちや周りで日韓バイリンガル子育てをしている人たちのお子さんを見る限り、小学生ぐらいになって気がついたらちゃんと発音できるようになってる、というもののようです。

 

しかし、全てがそうとは限らず、中には音位転換が定着して方言として扱われるようになったり、いつの間にかそれが正しい日本語となってしまう例もあるようです。

 

余談ですが、そういえば私自身も「原因」を「げんいん」ではなく「いん」と言ったり「雰囲気」を「ふんいき」ではなく「いん」と言ってるのに気づかない時期がありました。 そして「日本語を教える先生になろう!」と思った時やパソコンで「げいいん」や「ふいんき」では正しく漢字に変換できないことなどから、自分の間違いに気がつきました。

 

大人の場合は、漢字がある言葉は漢字の発音で「原(げん)因(いん)」などのように覚えておくと間違えないと思います。



 

海外に住んでるバイリンガル児に親にできること

ところで、このブログのテーマでもある「バイリンガル子育て」ですが、このような音位転換は、海外に暮らすバイリンガル児はどうしたらいいのでしょうか。日本で生まれ育つ子どもたちのように、放って置いてもそのうち自分で覚えてくれるのでしょうか。

 

海外にいて日本語を使う機会が家族だけであったり、日本語を聞く機会が少ない場合は、自然に直る可能性は日本で生まれ育つ子供たちよりも低いと思います。そのため、日本語がネイティブの親が子どもの音位転換に気がついたら、

 

  • 正しい言葉を繰り返し言わせてみる。
  • 短く切って言わせてみる。

 

などの努力が必要だと思います。(または以前紹介したようなクイズも効果があるかもしれません。詳しくは下の参考記事から。)しかし、言葉が発達段階の幼稚園児。海外に住んでいる場合は特に楽しく嫌がらないで覚えてほしいものですね。無理は禁物で様子を見ながらがポイントのように思います。

 

・以前紹介したクイズ ↓↓




まとめ

今回は、幼稚園児ぐらいの子どもがやってしまうかわいい間違いについて、その例や理由、海外に住むバイリンガル(マルチリンガル)児はどうしたらいいかについて考えてみました。

 

このような音位転換が「かわいい!」と思えるのは、やはり幼稚園児だからであって、ある程度成長してからだと笑われてしまうかもしれません。この「かわいい!」というのを楽しみつつ、正しく訂正してあげることができたらいいなと思います。




    • この記事を書いた人

    まめちゃん

    韓国で2人の子供達をバイリンガルに育てています。大学院生の頃は第二言語習得を研究していました。日本語教師の経験が約20年。子供達のバイリンガル育児や国際結婚、バイリンガル育児について第二言語習得や日本語教師的な視点からブログを書いています。 時々韓国の義実家に関する泣き笑いネタもあります^^;

    -バイリンガル育児

    © 2024 バイリンガル育児★まめリンガル