こんにちは~。韓国で二人の子ども達を日韓バイリンガルに育てているまめちゃん(@mame_chang)です。 このブログではバイリンガル育児について主に書いていますが、バイリンガル育児と言ってもいくつかパターンがあって、例えば海外在住の国際結婚の夫婦が子供に親の言語を受け継いでもらうという意味でするバイリンガル(マルチリンガル)育児や、海外在住の日本人夫婦が現地の言葉と日本語を受け継いでもらう場合、または日本国内で日本人夫婦が日本語以外の言語を子どもに教える場合などいろいろあります。
他にも、日本で生まれてある程度の年齢まで育った子どもが親の仕事の都合などで海外に移住することになったら......?
多分、一番最初に心配にするのは
ということだと思います。 これについては、保育園児を例に以前にブログを書きましたのでそちらをご参照ください。↓↓
・日本で生まれ育った保育園児は海外の保育園になじめるか? ↓↓
今回は、その話に関連して子どもが現地の保育園になじんだ後、静かに忍び寄る問題についてお話したいと思います。
★この記事は動画でも聞くことができます(スライド+音声)。
海外移住後の子どもが現地語をしゃべり出した!その後、訪れる問題とは?
日本生まれ日本育ちの子どもがある程度大きくなってから、海外に家族で移住するとします。 海外移住の理由は親の仕事だったり親子留学だったり親の留学だったりとさまざまだと思います。
そのように言語的な環境の変化が子どもに訪れるとしたら、親はまず何を考えるでしょうか。
親は現地になじめるかを心配する。
先ほどのように海外に移住が決まると、親が心配するのは現地の言葉が全くわからないのに現地校に入れて子どもはやっていけるのだろうか、ということです。
保育園児や幼稚園児はもちろんですが、小学生の場合は
「友達ができるか」
「勉強についていけるか」
などを心配するものだと思います。 そして保育園や幼稚園では現地の言語で1日を過ごし、小学校では他の子ども達とは別に現地語の授業なども個人的または少人数のグループなどでも指導があるかもしれません。
そのようにして集中的に現地語を浴びるように耳にして、あっという間に現地の言語が上達していきます。これは大人とは比べ物にならないほどのスピードと能力だと思います。
ここまでの話を聞くと特に問題もなく、子供が現地の保育園、幼稚園、小学校などになじめてよかった、めでたしめでたし......となるかも知れません。実はそこに静かに忍び寄る問題があるのです。
子どもが現地校に通うと......
海外に移住して現地校に通う子ども。 段階を踏みながら大人から見るとあっという間に現地の言葉を覚えて現地になじみます。 現地の言葉がしゃべれるようになるまでの期間は子どもによって差はありますが、現地の言葉がしゃべれるようになると、自然と保育園、幼稚園、小学校の先生や友達など周りの人たちとのコミュニケーションが増えて、さらにその言語が上達していきます。
そして、そんな子どもを見たら親は海外移住前に心配はしたけど、そんな心配しなくてもよかったかな......。と思うかもしれません。
そのように安心するのも束の間、次に新たな問題が生じます。
ハッと気がつく瞬間が来る
多分、その瞬間は突然来るのではないかと思います。それは、親子で何か話をしている時かもしれないし、一緒にテレビを見ている時かもしれません。
親は、このように気づく瞬間がきます。それは、
「あれ? もっと日本語ができたはずなのに?」
「この言葉、知ってたはずなのに?忘れた?」
そして、気がついたら最初に一生懸命覚えようとしていた現地の言葉で子どもの頭の中は埋め尽くされていき、日本語がどんどん影をひそめていくのです。
このような状況になって初めて「どうしよう?!」と慌てる親御さんもいます。 移住当初、力を入れて身につけた現地語がまたたく間に上達したのと引き換えに、子どもの頭の中では日本語の喪失が始まっているからです。
そこで、「日本で生まれ育ったから日本語は忘れない」というのは本当ではなく、言語的に環境が変われば子供の頭の中の言語もその新しい言語にすり替わってしまうという事に気がつくのです。
では、これについて親はなすすべはないのでしょうか。
親はブレない方針を持つ
まず、親が考えるべきは、次のようなことです。
1.親は子どもにどうなってほしいか長期的に考える。
2.そのために親ができることは何かを考える。
もちろん、将来子どもにも自分の考えや意志というのが芽生えてくるので親が思い描く通りにはなりませんが、少なくとも移住する時点で子供が保育園児、幼稚園児、小学生辺りの場合は、親は子どもに言語的にどうなってほしいかといういうことを長期的に考えた方がいいと思います。
ここで言う長期的とは、1年後や2年後のことではなく子どもが大学生や社会人になった後で、ポイントは
「言語的に長期的に考える」
です。具体的には、例えば次のような感じです。
・現地語と日本語両方同じぐらい使える人になってほしい。
・現地語の方ができてもいいけど、親とは日本語でとりあえず会話だけできたらそれでいい。‘
・現地語の方が日本語よりも将来は社会的に使えそうだから日本語はわからなくなってもいい。
これは、夫婦でゆっくり話して決めたらいいと思います。なぜならその方針によっては日本語力を維持・向上するのに力を入れないといけないし、方針によってはそれほどがんばらなくてもいいからです。
また、夫婦が別々の考え方をしていると子どもも迷うと思うので、できれば夫婦で、家族で一致した方針が持てるといいと思います。
具体的にどうしたらいい?
では、もし、
または
という方針の場合はどうしたらいいでしょうか。 このような場合には海外に移住しても日本語を子どもと使って子どもが日本語を忘れないようにすることが一番大切です。
例えば次のような方法です。
1.家庭内では日本語を使うことを徹底する。
2.現地語と混ぜ混ぜにしない。
親が現地の言語がわかると、つい家に帰ってきても子どもに現地語で話したくなることもあるかもしれません。また、完全に現地語じゃなくても日本語と現地語を単語や文の単位でまぜまぜにして使ってしまうこともあると思います。
例えば、韓国在住の子どもが幼稚園から帰ってきて親に
(クックスは素麺のこと)
と言ったり、小学生の子どもが
(チンチャ イルボノ チャランダは、「ホント日本語上手だね。」という意味)
のような感じです。そうなると、もし子どもの言語が日本語よりも現地語の方が強かったら、現地語の方が楽なので現地語に段々親子でシフトしていきそうになると思います。
そうなると、やはり子どもの日本語喪失に繋がってしまうので日本語維持・向上という方針を夫婦で決めたら、それを徹底するのが重要だと思います。
まとめ
今回は、日本で生まれ育った子どもが親の都合などで海外移住して現地の保育園、幼稚園、小学校などに入った場合に静かに忍び寄る問題についてお話しました。
その流れは次のとおりです。
流れ
1.現地語の習得を目指す。
2.現地語が上手になる。
3.気づいた時には日本語の喪失が始まっている。
また、夫婦や家族で子どもが「長期的に言語的にどうなってほしいか」を考えて方針を決めることが大切で、それはブレてはいけません。
方針を立て、日本語を維持したい、向上したいということであれば例えば次の2つの方法があります。
こうすればいい!
1.家庭内では日本語を使うことを徹底する。
2.現地語と混ぜ混ぜにしない。
一度忘れてしまったら、また覚えなおすのは大変です。 海外に移住しても日本語を維持したい、向上させたいというのであれば、まずは夫婦で方針を、ですね。