https://www.mamelingual.com

バイリンガル育児

国際結婚と日本語教育。バイリンガルがつまづくのはココ!

 

こんにちは。韓国で2人の子どもたちを日韓バイリンガルに育てようとしているまめちゃん(@mame_chang)です。

 

私は日本で生まれて日本だけで育てられたモノリンガル(言語が1つだけわかる)です。そして子どものころから言語が好きだったこともあり、今では色んな仕事を経て日本語の先生をしています。

 

日本語教師を始めた頃はまだ独身で子育てなんて考えもしませんでしたが、気付けば二児の母として韓国で子育てをして約15年となります。今まで、数多くのさまざなな年齢の学生たちを教えましたが、時々国際結婚の家庭のお子さんもいました。国際結婚であっても両親が日本とは関係ないこともあれば、両親のうち1人が日本人であることもありました。

 

まめちゃん
親が日本人なら、日本語の授業を聞いたらさぞ上手でテストをしてもいい点が取れるんだろうなぁ。

 

と最初は思いました。しかし、実際に教えてみるとそうとは限りません。それどころか、両親が日本や日本人とは全く関係ないのによっぽどいい点を取ったり、こなれた日本語を知っていたりする学生もいました。

 

そこで気づいたのは、

 

気づき

国際結婚で親のうち1人が日本人であっても日本語の勉強でつまづくところがあり、それには共通点がある。

 

ということでした。今回、このブログでは国際結婚の中でも日韓夫婦の子どもに限定して私が見てきた学生たちに共通する

 

「バイリンガルがつまづく点」

 

について例をあげながらお話したいと思います。

https://www.mamelingual.com



国際結婚と日本語教育。バイリンガルがつまづくのはココ!

国際結婚とかハーフとか聞くとたいていの場合、興味を持つのは

 

◯◯語、できるのかなぁ

 

ということではないかと思います。

 

しかし、バイリンガルといっても種類があり、「読む」「書く」「話す」「聞く」の能力がどの程度なのかは人によって違います

 

 

どうして違うのかというと例えば次のような理由があります。

 

・親の方針(例えば日本語の習得はどのぐらい優先か?)

・家庭環境(両親ともに日本語がわかるか、1人だけか?など)

・子ども自身が日本語を身につけたいと思ってるか?

 

このような中で、親からバイリンガル子育てをされたとはいえ、どのぐらい上手になるかは本当に個人差があり韓国在住の日韓夫婦の子どもとは言っても「日本人になった」と思う場合もあれば「日本語は全然ダメ」という人もいます。(詳しくは参考記事へ↓↓)。

 

・日韓夫婦の子どもで日本人みたいになったパターン↓↓

 

・日韓夫婦の子どもで日本語が全然ダメなパターン↓↓

 

 

色んな日韓夫婦のバイリンガルがいる中で、韓国で一般の韓国人に混じって日本語を勉強しよう!と思ったら方法はいくつかあります。

・家庭教師を雇う

・日本語を教えてくれる塾(韓国で言う「学院」)に通う

・通ってる学校に日本語の授業があれば聞く

 

そして、どの方法をとるにしても「国語」ではなく「日本語」として習うなら特に初めの方でつまづくところがあります。それはどこでしょうか。

  • www.mamelingual.com
    バイリンガル育児の始め方

バイリンガルがつまづくのはココ!

家庭で親と日本語で話し、日本からの教材で日本語の読み書きなどを勉強すると日本語は「国語」として伸びていきます。

 

しかし先ほどのように「日本語」として勉強をするとことになると、例えば次のようなところでつまづきます。

 

・文法用語がわからない。

・動詞の活用のさせ方がわからない。

 

ここで「国語と日本語って同じじゃなの...?」という方は↓以下の記事をご覧ください。

 

・国語と日本語の違いについて ↓↓

 

では具体的に例をあげます。国語にも文法は習いますが例えば次のような言葉がでます。

 

・自立語(名詞、副詞、接続詞など)

・用言(動詞、形容詞、形容動詞)

・助詞

・助動詞

など

 

そして、外国語として日本語を勉強する時に使う言葉は例えば次のようなものです。

 

・名詞

・イ形容詞

・ナ形容詞

・副詞

・動詞(て形、た形、ない形、受身形、可能形など)

など

 

 

名詞と副詞、助詞はいいとして、その他は全然違うように見えます。この中でも、形容詞はそうでもなく

 

・形容詞 →イ形容詞

・形容動詞→ナ形容詞

 

 

と言えばまだわかります。しかし動詞は、国語では

 

五段活用

上一段活用

下一段活動

カ行変格活用

サ行変格活用

 

のように5つありますが、日本語教育では

 

1グループ

2グループ

3グループ

 

 

のように呼びます。分け方と呼び名が違います。そして「国語」をしっかり読み書きまで勉強したバイリンガルは「国語」と「日本語」をなんとなくでも対応させることができる人もいるのですが、それが難しいのが、

 

親と日本語で話して耳で覚えた日本語を話すバイリンガル

 

です。日本語のネイティブである親から子どものころから日本語で話してるので、発音やイントネーションはうまいし、日本人と同じレベルの人もいます。

 

ところが、その流暢さとは裏腹に「日本語」の授業を聞いて動詞の活用でもさせようものなら、途端に「??」となるのです。

 

 

例えば、こんな質問(テストの設問)の時です。

 

問題

Q:次の動詞を受身形を書いてください。

「書く」

「読む」

 

正解は、それぞれ「書かれる」「読まれる」なのですが、まず「受身形って何...?」となります。これで会話形式になっていたり、文脈があれば感覚でわかるのですが、単純なドリル練習の時は、「日本語」として勉強した人よりパッと出てこず、慣れと練習が必要です。



バイリンガルが日本語を学習するとつまづく3つの理由

先ほどの話の続きになりますが、バイリンガルが「日本語」を学習する時に最初につまづくのは文法・文型で、特に単純なドリル練習の時に「?」となるようです。その3つの理由は次の通りです。

 

・国語と日本語は違うから。

・日本語がネイティブの親と日本語で話すけど読み書きはやってないからそもそも日本語文法というか、国語の文法がわからないから。

・日本語がネイティブの親との日常会話で間違いは直される事があるとしても文法用語を使うとは限らないから。

 

ざっとこんな感じでしょうか。 言語を分析し文法的に論理的に説明することができるのは、母語よりも外国語としてならった言語の方です。これはきっと母語は無意識のうちに親や周りとのコミュニケーションとして身につけたのに対して、外国語は文法やその言語の仕組みなどを学んで応用して使うからではないかと思います。

 

では、バイリンガル育児をしている親に、何かできることはあるのでしょうか。



バイリンガル育児をしているにできる事は?

バイリンガル育児をしている親にできることは?と考えると、大まかにわけると3つになると思います。その3つとは、次のとおりです。

 

・子どもが小さいうちは自然な日本語で話しかける。

・できるだけ国語として読み書きを続けておく。

・子どもが日本語を外国語として教える授業を聞くなら親が国語と日本語の違いを知っておく。

 

まず、子どもが小さいうち(小学校に入る前まで)は、自然な日本語で子どもに話しかけます。小学校に入る前までなら、海外育児であっても日本語も現地の言葉もまだ確立しているとは言えないので自然な日本語で話しかけて、日本語の平仮名やカタカナの練習を少しずつ始めるという感じでいいと思います。

 

そして現地校の小学校に入ることになったら、その辺から子どもの言語の現地語化が加速します。現地語が急激に強くなり日本語は影をひそめてしまいます。そうなる前に日本から取り寄せた教材などで「国語」としての読み書きをできるだけ長く続け、習慣化しておくのがいいと思います。小学校高学年になると親との会話は日本語であっても読み書きを嫌がったり、勉強の時間が十分取れなくなることもよくあります。

 

子どもが大きくなって

 

やっぱり、日本語がちゃんとできるようになりたい…。

 

と言ったら、親は嬉しいと思います。そして日本語がわかるからきっと先生の話もちゃんと聞き取れると思うもののようです。しかし、「文法・文型」という思わぬところでつまづくことがあるので、親は「日本語=国語ではない」ということをまず知っておき、子どもがそれまでやってきたことは「国語」であり、「日本語」として現地で授業を聞く場合などは「外国語としての日本語」を勉強することになるということも知っておいたらいいと思います。



まとめ

今回は、国際結婚の中でも日韓夫婦の子どもに焦点をあてて、韓国在住のバイリンガルが日本語の授業を受けて最初につまづく点についてお話しました。つまづく点と、親ができることをまとめると次のようになります。

 

ポイント

つまづく点

日本語がネイティブの親と会話だけで日本語ができるようになり、読み書きはあまりやってこなかったバイリンガルが日本語の授業を受けると文法や文型でつまづくことがある。

親ができること

「国語」の読み書きをできるだけ長く続けておく。

「国語」と「日本語」の違いを知っておく。

 

自分の子どもは、どこまで読み書きを続けることができるのか。大きくなってからまた日本語を勉強したいと、果たして言う日が来るのか。これはなかなか難しい予測だと思います。いきなりこのようなことを親が知っておくのは難しいので、日ごろからの情報収集や子どもとの会話、観察が大切ではないかと思います。




    • この記事を書いた人

    まめちゃん

    韓国で2人の子供達をバイリンガルに育てています。大学院生の頃は第二言語習得を研究していました。日本語教師の経験が約20年。子供達のバイリンガル育児や国際結婚、バイリンガル育児について第二言語習得や日本語教師的な視点からブログを書いています。 時々韓国の義実家に関する泣き笑いネタもあります^^;

    -バイリンガル育児

    © 2024 バイリンガル育児★まめリンガル